JUNK MOTOR
ハーレーダビットソンへのあらゆる質問にお答えします

今日: 昨日: 合計:
  ツリー | タイトル | ログ | TOP 

No.3009に関するツリー
▼-ダイナS 独立点火について [EVO] (09/25 00:24)
 └Re:ダイナS 独立点火について [stroker-kid] (09/25 08:05)
  └Re[2]:ダイナS 独立点火について [EVO] (09/25 20:30)
   └Re[3]:ダイナS 独立点火について [stroker-kid] (09/26 08:08)
    └Re[4]:ダイナS 独立点火について [EVO] (09/27 05:52)
     └Re[5]:ダイナS 独立点火について [stroker-kid] (09/27 08:18)

[3009] ダイナS 独立点火について
Name: EVO
Date: 09/25 00:24
はじめまして!
ハーレー ダイナS 独立点火を取り付け又は詳しい方に質問です!ピックアップセンサー又はモジュールが独立点火の場合、2つあり配線が四本あります。白、黒の配線は0Ωです。
赤線の抵抗値はセンサーに入る手前までは0Ωです。一方の赤線ともう一方の赤線、センサーを介して抵抗値を測ると3.?Ω位あったかと思います。 標準は一体いくつ位でしょうか?

その経緯は電圧降下でセルが回りにくいと言う事です。バッテリー新品、スターター及びソレノイド、リレー、スイッチ、配線等異常なし、単体チェックもOKです、当方、キックもついておりキック始動、走行は可能です。
本来ダイナSの赤線はコイルに配線するはずですよね、どこかのサイトで赤線は12Vが来るところならどこでも良いとありますが?どうなんでしょう?IGをONにするとコイルに電圧がきます、赤線をコイルに繋ぐ前は12.5V程電圧きてますが赤線をコイルに繋ぐと11V前半まで下がります。このためセルが回りにくい、回らない現象になっています。これはピックアップセンサーが駄目で電圧降下してるのでしょうか?正常な抵抗値をご存知の方、詳しい方、ご教授下さいませ!
宜しくお願いいたします!

返信する


[3010] Re:ダイナS 独立点火について
Name: stroker-kid
Date: 09/25 08:05
質問推理の組み立てに無理が有ります。セルモ−タ−を廻すには凄まじい大電流が必要ですがIGシステムは別回路で極めて低電流になります。
モ−タ−にブレ−キを掛ける程の要因は別に有ると考えるのが正しいでしょう。

ダイナS に限らずプラス入力はIG回路の最短距離をダイレクトに結ぶ必要が有るのでどこでも良いとは間違いです。理由は明快でIGはアクセサリ−回路と違い他に影響受ける事無く常に安定した電流が求められるからです。
具体的にはIGブレ−カ−の出力側から配線分岐でなく直接取り出すのが正解です。

返信する


[3012] Re[2]:ダイナS 独立点火について
Name: EVO
Date: 09/25 20:30
レスありがとうございます。
ダイナSの4本の配線は通常どうりコイルに接続しています。

黒、白の配線はコイルにそれぞれ接続、その他、ジャンプ線がコイル間に接続
しています。他は電源線がコイルに入っています。赤線はとりあえずつなげない
状態でIGを入れるとコイルには12.5V程電圧がかかっています。

この状態でセルは回ります。しかし赤線をコイルに接続すると11V程まで降下
します。赤線をつなげない状態でセルが回るほどの電圧が確保できているのに
赤線をコイルにつなぐと11Vになるのはピックアップセンサーがおかしいのでは
?と思った次第です。センサーの標準、基本の抵抗値はいくつなんでしょうか?
どこをしらべてもわかりません・・・

返信する


[3013] Re[3]:ダイナS 独立点火について
Name: stroker-kid
Date: 09/26 08:08
初めて聞く事例だけどキックなら普通に掛かり走れると云うのも妙です。
アマチュアの個人レベルならそこ迄が限界でしょう。私ならテスト用ダイナは常備しているので疑わしく思うモジュ−ルだけの交換テスト等で30分で解明・解決しますがね。
個人レベルだと抵抗値? で追いつめても結局新たにもう1セット購入しなければならないでしょうから早めに購入先とクレ−ム交渉したら如何ですかね。

返信する


[3015] Re[4]:ダイナS 独立点火について
Name: EVO
Date: 09/27 05:52
stroker-kidさん レス有難うございます。
そうですね、最終的にはそうなりそうなのですが。
もう2つコイルについて質問があります。

独立点火のコイルの点検方法はどのようにするのでしょうか?
当方、5オームです。線と線をつなぐ【プラグコードがくる側とそうでない方】
2箇所をテスターであてる方が1次側ですよね・・こちらは5Ωくらいです。

線をつなぐ1箇所とプラグコードがささる側で計測すると10.5Ωくらいです。
コイルの抵抗値としては基準値でしょうか?
もう一つの線をつなぐ所とプラグのささる所で計測しても同じ値です。

この点検方法は正しいでしょうか?

IGコイルはボディーアースなのでしょうか?

スイマセン・・初歩的な質問で申し訳ないですがご教授ください。
宜しくおねがいします。

返信する


[3016] Re[5]:ダイナS 独立点火について
Name: stroker-kid
Date: 09/27 08:18
毎回読み取り難い表現のQですが・・・ プラグコ−ドは関係無くコイルの抵抗値はプラス端子とマイナス端子間で計ります。

コイルは絶縁状態なので本体ア−スは有りません。

その繊細さが問題の根底に潜んでいると思われるのでもう少し肩の力抜いてストレ−トに考えると楽になりますよ。

返信する


Copyright (c) 2002-2004 JUNK MOTOR. All Rights Reserved.